ギターのタブ譜の読み方は?数字や記号の意味を分かりやすく解説

lute-771985_1280
Sponsored Link

好きなバンドの楽譜を初めて見た時に、何をどうすればいいのかわからなかった人はいませんか?ギターのタブ譜を見たことがあると思います。

私は初めてタブ譜を見た時に、数字や記号が書いてあったりして、全く理解できなかった経験をしました。そんな私と同じような経験をした人の為に、ここではタブ譜の読み方を分かりやすく解説します。

タブ譜とは?

タブ譜はTAB譜とも表記されます。今回はギター用のタブ譜について解説しますが、タブ譜はその楽器の為だけに記譜された譜面です。余談ですがギター以外にもタブ譜があります。

初めてギターを演奏するときに、譜面を読めない人でも楽器を演奏できるように作られているものです。私も初心者の頃は非常に助かりました。

タブ譜を解説

タブ譜を解説して行きましょう。読み方と記号、特殊な奏法の表記を覚えてしまえば、難なく読めるようになると思います。

タブ譜の読み方

初めて見たときに、まず音楽の授業などで見慣れた五線譜との違いで、戸惑う人も多いでしょう。下のタブ譜を例にして読み方を説明します。

%e3%82%bf%e3%83%96%e8%ad%9c%e5%bc%a6

タブ譜の6本の線はギターの弦を表しています。一番下の線が一番太い弦の6弦で、一番上の弦が一番細い弦の1弦です。下の写真のように、ギターを上から見下ろした状態を想定して作られています。

%e3%82%ae%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%ae%9f%e5%86%99%e3%82%bf%e3%83%96%e8%ad%9c%e3%81%ae%e5%bc%a6

実際のタブ譜では、以下のように数字が書かれているものがあります。

%e3%82%bf%e3%83%96%e8%ad%9c%e3%83%a1%e3%83%ad

各弦を表す線の上に数字が書いてあります。これは各弦の押さえるフレットの位置を示しています。6弦に1であれば6弦1フレット、3弦に4とあれば3弦4フレットとなります。この場合8分音符で記譜されていますので、8分音符の長さで〇弦〇フレットを弾くということになります。

また、タブ譜によってはピッキングの指定をしている場合もあります。上の図にも書いてありますが、ダウンピッキングとアップキングの指定がある場合もあります。上記の場合はダウンとアップを交互に行う「オルタネイトピッキング」を指定しています。

オルタネイトピッキングのやり方は「ギターのピッキングのやり方は?上下に動かすコツはピックの位置」の記事が参考になります。ピッキングの指定は、必ず守らなければいけないものでもありませんので、参考として見ておくといいでしょう。

Sponsored Link

タブ譜に出てくる奏法(テクニック)

他にもタブ譜を読むうえで、ギターならではの奏法(テクニック)を示した表記があります。

スライド

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89

 

スライドは指定された音から、次の音へ滑らかに音を繋げて演奏します。ギターでは指定のフレットから次の指定のフレットへ指板上の指を滑らせて演奏します。滑らかに音を繋げますので、フレット間を滑らせている音は出ていて問題ありません。

ハンマリング・オン

%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%aa%e3%83%b3

ハンマリング・オンは通称ハンマリングと呼ばれ「H」と表記されてることが多いですが、「H.O=ハンマリング・オン」と表記されることもあります。

プリング・オフ

%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%aa%e3%83%95

プリング・オフは通称プリングと呼ばれ「P」で表記されることが多いですが、「P.O=プリング・オフ」と表記されていることもあります。

トリル

%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%ab

トリルの表記です。さまざまな書き方があるので「tr」と表記が出てきたらトリルと思ってください。タブ譜には表記の定義がありませんので、少し想像を働かせる必要があります。

ビブラート

%e3%83%93%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%88

ビブラートは音を揺らす奏法の為、音の揺れを表現した波線のようなもので表記されます。ビブラートの表記は「Vib.」の文字が無く波線だけで表記されているものもあります。

チョーキング

%e3%83%81%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0
チョーキングは「C」と表記されますが、中には「cho」と表記されていることもあります。「HC」と書いてある場合は半音チョーキング、「1HC」は1音半チョーキング、「QC」はクウォーターチョーキングになります。

ブラッシング

%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%b0

ブラッシングは×印で表記されることが多いですね。指定されている弦を音が鳴らない程度で押さえ、ストロークして「ジャキッ」という打音で表現する奏法です。

ライトハンド

%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89

ライトハンドは最近のタブ譜だと↓矢印で表すことが多いようです。他にも「RH」と表記されていることが多く中には「T」(タッピング)で表記しているものもあるようです。

ハーモニクス

%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%a2%e3%83%8b%e3%82%af%e3%82%b9

ハーモニクスはタブ譜ではダイヤの形で表記されます。そこにハーモニクスなのか、ピッキングハーモニクスなのかが指定されていいます。

グリッサンド

%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%82%b9

グリッサンドは「g」や「gliss.」と表記されます。先に紹介したスライドとやり方はほぼ同じですが、違いは着地の音や始まりの音が決まっていません。また、グリッサンドにはアップとダウンがあり、アップはハイフレットのボディー方向へ、ダウンはローフレットのヘッド方向へ滑らせます。

アーム

%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%89

アームは特殊な奏法なので表記の仕方も「Arm.」と書いてあるものがほとんどです。他にもピックスクラッチなどがありますが、たくさん出てくることはありません。しかも分かりやすく「Pick Scratch」と出てきますので分からないことはないと思います。

まとめ

タブ譜は非常に便利なものですが、確実な採譜の定義がありませんので、書き手の自由に書かれていることが多いです。もちろんある程度のセオリーがあるので、非常に多く表記されるものについて紹介しました。特に海外のものについてはかなり表記が異なります。

曲を練習するときは音源を聴いて練習すると思うので、音から想像力を働かせて曲をコピーすることになると思います。初心者の時はタブ譜からたくさんの曲を練習して、1曲通して弾きこなせる曲を増やしていくと上達も早いと思います。継続して頑張りましょう。

Sponsored Link
Sponsored Link

コメントを残す

*